SEIKOSEIKO

2024.05.23

,

肩甲骨を安定させよう

最近は「肩甲骨はがし」とか肩甲骨が動くことが大切

ということが世の中のトレンドみたいになっていますね。

肩甲骨が動けなくなっていることも 問題ですが

肩甲骨って良く動けばそれでよいのでしょうか?


生活の中では、「エンストした車を押してください」と言ったら

どのようなフォームで押しますか?

上手く押せると想像できた人は肩甲骨は背中の中で動かず、

お腹から力を入れて全身を使って力を込めたのではないでしょうか。


肩甲骨がフワフワ動く状態では重たいものを押すには

腕や肩に負担がかかってしまいます。

腕で身体を支えるような使い方をするとき

車のような重いのもを動かすとき

肩甲骨は背中の良い位置で安定している必要があります。

安定させるパワーがない時、肩甲骨を止めることができず

肩や腕に頼るようになるわけです。

では、「肩甲骨の良い位置」とはどこでしょう。

元々肩こりがある人、猫背の人は肩甲骨の位置は理想的な位置にないと思ってください。

肩甲骨は鎖骨と肩の先端でつながっています。

そこから上腕骨(腕の骨)がぶら下がっています。

肩甲骨の背中についている部分は筋肉によって支えられています。

なので、肩が上がれば肩甲骨の位置は高くなりますし

肩が前にくる猫背の状態であれば 肩甲骨は外側に開いてきます。

そして、背中から肩甲骨の内側がが浮き上がった状態に見える

状態を「翼状肩甲骨」といい これも肩甲骨の安定には欠ける状態だったりします。

特定のスポーツによる肩の使い過ぎや使い方のミスで

引き起こされることもあるのがこの症状です。

どの状態も本来のパワーは存分に発揮することはできず

怪我の元、スポーツによる翼状肩甲骨はむしろ怪我の状態とも言えます。


肩甲骨が良い位置にないとどうなるか

腕立て伏せは苦手だと思います。

腕の筋力がないと思われている方も多いと思いますが

肩甲骨で支えられていないから 腕立て伏せが苦手なのかもしれません。

「腕立て伏せ」という名前が良くないですよね。

女性は「腕が太くなるトレーニングだからやらなくていい」

と思っていたりするかもしれません。

腕立て伏せが間違ったやり方だと腕は太くなります。

他には、転んで手をついた時に鎖骨を骨折する

これは最悪ですが、とっさの時でも身体の安定の筋肉が

働いているには やはり普段から使えていないといけないでしょう。



肩甲骨が安定するとどうなるのか

では、肩甲骨が理想的な位置で安定した働きができるとどうなるかというと

肩が凝っていた人は肩を下げることができて肩こりが軽減される

猫背の人は肩甲骨を内側に寄せる筋肉を使えるようにして胸を開く位置で

安定させることで姿勢が良くなる、呼吸が深くなる。

肩甲骨の良い位置って自分でなかなかわからないものです。

わかっていれば、誰もが良い位置で使えています。

 

インストラクターに動きの指示や修正をしてもらって動いてみると

「気持ちがいい!」と感じるところがあって

脳が「ここが正解なんだ!」って納得します。

もちろん、自分で研究してその場所を探してもいいと思います。

私は自分で探すことももちろんします。

でも、客観的に見てもらわないと主観ではわからないこともあると感じています。

自分の身体だけど わかっていないことって結構あるから面白いですよね。