SEIKOSEIKO

2025.03.20

【お役立ち】ピラティスで姿勢が良くなるのは何故?

こんにちは!
「しなやかで強く美しく」あなた史上最高のカラダを作る
ピラティススタジオ Pilates plusエノモトセイコ です。

ピラティスを続けると姿勢が良くなると言われますが、それは単なる「筋トレ」ではなく、正しい姿勢を維持するための筋肉の使い方 を身につけるからです。では、ピラティスが姿勢を改善する具体的な理屈を説明します。


1. 体幹(コア)の強化

ピラティスの最大の特徴は、「コア(体幹)」の強化です。
コアとは、腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋 などのインナーマッスルのことを指し、これらが弱いと猫背や反り腰になりやすい です。
ピラティスでは、このコアを強化することで、背骨を自然なカーブに保ち、正しい姿勢をキープしやすくします。

➡ 理屈: 体幹が安定することで、背骨が正しい位置に保たれ、無理なく美しい姿勢を維持できる。


2. 骨盤の位置が整う

姿勢の崩れの多くは、骨盤の歪みや前傾・後傾が原因です。
例えば、骨盤が前に傾きすぎると反り腰 になり、後ろに倒れると猫背 になりがちです。
ピラティスでは、「骨盤ニュートラルポジション」を意識することで、正しい位置に骨盤を保つ力を養います。

➡ 理屈: 骨盤が整うことで、その上にある背骨が適切に配置され、姿勢が自然と美しくなる。


3. 背骨の柔軟性が向上

現代人はデスクワークやスマホの影響で、背骨が硬くなり、動きが悪くなっている ことが多いです。
ピラティスでは、背骨をしなやかに動かすエクササイズ(ロールアップ・スパインストレッチなど) を行い、背骨本来の柔軟性を取り戻します。

➡ 理屈: 背骨の動きが良くなると、無理な力を入れずに自然な姿勢が保てるようになる。


4. 肩の位置が整う

姿勢が悪いと、肩が前に巻き込まれ(巻き肩)、首が前に出る状態になりがちです。
ピラティスでは、肩甲骨を正しい位置に戻し、胸を開くエクササイズ を多く取り入れるため、自然と肩の位置が整います。

➡ 理屈: 巻き肩が改善されることで、首・肩・背中の緊張が取れ、背筋がスッと伸びた姿勢になる。


5. 無意識でも正しい姿勢が維持できる

ピラティスの特徴は、単なる筋力アップではなく、「意識的に正しく動くこと」を習慣化する 点にあります。
日常生活の中でも、コアを意識しながら立つ・座る 習慣が身につくため、意識しなくても良い姿勢が保てるようになります。

➡ 理屈: ピラティスの「動きのクセ」が身につくことで、普段の姿勢も無意識に改善される。


まとめ

ピラティスが姿勢を良くするのは、単なる筋トレではなく、
✅ コアを鍛えて背骨を安定させる
✅ 骨盤・肩の位置を整える
✅ 背骨の柔軟性を高める
✅ 正しい姿勢を無意識で維持できるようになる
といった総合的なアプローチ によるものです。

ピラティスを続けることで、美しい姿勢が「意識しなくてもできる」状態になります。
姿勢に悩んでいる方は、ぜひピラティスを試してみてくださいね!✨